おはようございます!
購入して以来、
すっかり気に入って使いまくっているセイロ。

ブログ村ハッシュタグ #キッチングッズ
ブログ村ハッシュタグ #キッチン雑貨
ただ、こういった竹製の製品は、
しっかり乾燥させないと
カビてしまったりするので
使用後のお手入れに少し気を使います。
今までは、
使ってたわしでこすり洗いして、
少し水気を切った後は、
換気扇のところにつけたフックに引っ掛けて
乾かしていました。

ただ、フックに軽く引っ掛けているだけなので、
触れると落ちちゃうんですよね。(^◇^;)
わたしは当たらないように気をつけていても、
背の高いとーさんは
ちょいちょい頭をぶつけて
セイロが落ちちゃうなんてことが
数回ありました。
軽い物なので、
頭はどうもありませんが、笑
あんまり頻回に落とすと
セイロが壊れちゃうので、
なんかいい方法はないかなぁと
考えていました。
そしたら、
ふと目にした雑誌で、
クリップでセイロを挟んで
それをフックにかけているのを拝見しまして!!
「これはええやん!( ̄▽ ̄)」
と、即座に真似っこ!!
このタイプの引っ掛けることができる
クリップを使って、

セイロの端を挟んでから
換気扇につけたフックにぶら下げます。

もちろん、
この方法でもセイロを引っ張ると
クリップから外れて落ちてしまいますが、
当たったくらいでは落ちませんでした!
ただフックに引っ掛けていた時よりは
ずっと安定してぶら下げられるようになりました。
セイロのサイズや素材によっては
重くてクリップで挟んでも落ちてしまう事もあるかと思うので
もし同じ方法を試される方は下にタオルを敷くなどしてから一度試してみてくださいね。

しっかり乾いた後は、
換気扇の上に置いてます。

セイロで蒸したお野菜が美味しすぎて、
最近は、野菜を蒸してばかり。笑
わたしは副菜は
毎日蒸し野菜でいいんだけどな。
子ども達やとーさんには
すぐに飽きられてしまいそう。笑
最近は、お皿ごと入れられる
大きなサイズのセイロも欲しくなっています。
そしたら、お肉やお魚を使った
メインの蒸し料理も家族分一度に
出来そうだなー。
とか思っちゃって。笑
でも、ここは焦らず。
熱し易く、冷めやすいところがあるわたし。
わたしの中の
セイロブームが
一時で終わってしまわないように、
このセイロがボロボロになるくらいまで
使いこなせるようになったら、
新たなサイズの購入を考えよ。笑
使っているセイロはこれ。
↓↓↓


セイロの受け台も愛用中。
↓↓↓

こちらも愛用中。
あると便利なセイロ用調理用紙。
↓↓↓

迫力の27cmサイズ。
このサイズだと器ごと蒸せるから調理の幅が広がりそう。
↓↓↓

****************
今日はお得なポイント5倍デー!
↓↓↓
その他愛用のキッチングッズ達。
使い勝手だけでなく、ビジュアルも完璧なキャニスター。
11月1日17時までは特別価格。
↓↓↓



個体差のある鬼皮付きコルクは個別販売。
グレーはまだ選べますね。
↓↓↓


詳しいレポはこちら。
↓↓↓
ステンレス製の排気口カバー。
フラットなので掃除もしやすく、お鍋や蓋なんかのちょい置きも出来ちゃう。
何より見た目がすっきり!!
↓↓↓

詳しいレポはこちら
↓↓↓
コンロ奥のコーナーラック。
↓↓↓

ラッセルホブスのミル。
片手でお塩や胡椒が挽けるのって思っていた以上に便利です!
↓↓↓

ラッセルホブスのケトル。
マットブラックがカッコ良すぎてツボです。
↓↓↓

ブログ村ハッシュタグ #楽天で買って良かったもの
ブログ村ハッシュタグ #楽天市場オススメ品
ブログ村ハッシュタグ #楽天購入品
インスタグラムもぼちぼちやってます。
↓↓↓

我が家の愛用品、これから欲しいものなど載せています。
↓↓↓

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると、とっても、とっても、うれしいです!(*´▽`*)
応援、よろしくお願いします!!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
このブログの更新のお知らせを
お送りすることが出来ます。
登録して下さると、とっても嬉しいです!
↓↓↓
