おはようございます。
今日は、とっても、とーーーっても、
ショックだったお話。
今年購入した、
お気に入りのコーデックス。
アデニウム達。
右がアラビカム、左がオベスム。



購入当初の記事はこちら。
↓↓↓
この、ムチムチした塊根部分と
モサモサ生える緑の葉っぱが
愛らしくって、
とっても大好きだったのですが、
9月に入った頃から、
ポロポロ葉を落とし始めていました。
同じくコーデックスの火星人を
何年も育てていたのですが、
気温が下がると葉を落とす確率が
結構高かったので、
「まだ暑いくらいなのに、そろそろ葉が落ちるもんかなぁ・・・」
と、思いながらも、
そのまま見守っていました。
そしたら、そしたら、
みるみるうちに葉が全部こんな色になり・・・

「えっ?!やっぱ、なんか変かも?!(; ̄Д ̄)」
と気づいた頃には
時すでに遅し。
よーく、よーーーーーーーく、
葉を見ると、
なんか小さい無数の虫が・・・(((( ;゚д゚)))
そうです。
葉ダニにやられてしまっていたのです。
(T_T)
わたし、インドアグリーンを育て始めて
もう10年以上になりますが、
幸か不幸か
未だ、虫がついたことはなくって。
ほぼ全ての葉が変色してしまうまで、
まさか虫の仕業だと
思いもしなかったのです。(p_q*)
あー。情けない。
慌てて近くに置いていたグリーンも
確認したところ、
そのほかにも被害者が約2名。(TДT)
同じコーデックス類の
火星人とモナデニウムもよーーーーく見たら
葉が変色し始めていました。(T_T)
もう、葉ダニにやられてしまった葉は
再生しないし、
こっそりどこかに虫が潜んでいても嫌なので、
念の為薬剤散布した上で、
ぜーんぶちょん切ることに・・・
揃いも揃って、
丸坊主。(TДT)

わたしがもうちょっと早く気づいていれば・・・
悔やみきれなーーーい。
でも、
数日で火星人とモナデニウムからは
新芽が出てきました!

綺麗な黄緑の新芽がぴょこっと。

アデニウム達は今のところ
音沙汰なしですが、
塊根部分はハリがあって
ダメージは見られないので、
また来年暖かくなってきたら
復活して葉を出してくれるはず!
そう願って見守りたいと思います。

植物・グリーンのある暮らし

心地よい癒しの暮らし

暮らしを楽しむ

楽しく暮らす
インスタグラムもぼちぼちやってます。
↓↓↓

我が家の愛用品、これから欲しいものなど載せています。
↓↓↓

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると、とっても、とっても、うれしいです!(*´▽`*)
応援、よろしくお願いします!!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
このブログの更新のお知らせを
お送りすることが出来ます。
登録して下さると、とっても嬉しいです!
↓↓↓
