おはようございます!
少し前の事になりますが、
長女の十三詣りに行ってきました。(*^-^*)
「十三詣り」とは、
関西で盛んに行われる、
子どもの幸せと健やかな成長を祈願して参拝する、お祝いの伝統行事です 。
数え年で13歳になった男の子と女の子が、福徳と英知を授かるために虚空蔵菩薩に
親子で一緒に参拝します。
京都では、法輪寺にお参りし、
祈祷していただいた後、本殿から渡月橋まで振り返らずに帰らないと、
知恵を返さないといけないと言われているそうです。
この一大イベント、
せっかくなので着物を着せてあげようと思って調べてみると・・・
振袖を肩上げして着せてあげる事が多いらしいのです。
でも、振袖の着付けをしてあげる自信はないなぁと思っていたら、
呉服屋さんに、
「小紋の着物に、袋帯を文庫結びとかにしてあげたら可愛らしくていいですよ。」
と、教えていただいたので、
卒業式に着せていた鶴の付け下げ小紋に、
わたしが訪問着を着る時に締めていた袋帯を使う事にしました。
問題は、袋帯での文庫結びです。(;´∀`)
浴衣を着せる時などに、半幅帯での文庫結びは何度もしていましたが、
袋帯では初めて。
袋帯ではお太鼓しか結んだことがなかったので、
必死のパッチで練習することに。(^▽^;)
前日の晩にとーさんを練習台にして。(笑)
夜中まで付き合わされるとーさん。
↓↓↓
↓↓↓

想像以上に難しくて、半泣きになりながら練習すること数十回。
練習の成果か、なんとか形にはなった文庫結びがこちら。

恐らく、きちんとと着付けを習っていらっしゃる方からすれば、
ツッコみどころ満載だと思うのですが・・・(;´∀`)
ま、途中でほどけたりゆるんだりしなかったので、良しとしますー!( ̄▽ ̄)
ヘアセットも凝ったものは出来ないので、
三つ編みと髪飾り(七五三で使ったやつ。笑)で
なんとかそれらしくしてみて・・・(*´艸`*)

全体像はこちら!

女子力ゼロの、どちらかというと干物女の部類に入る長女ですが・・・(笑)
馬子にも衣裳とはまさにこの事ー!!
なんだか、おしとやかな大和撫子に見えますー♡

親ばか満載で写真を撮りまくるわたし。
我ながら、ちびまる子ちゃんの「たまちゃんのパパ」のようだったと思う。(笑)
法輪寺では、まず祈祷していただく子ども本人が
授かりたい知恵やご利益を表す漢字を一文字書いて奉納し、
その漢字を本人の代わりに一か月から一年間、祈祷してもらいます。
長女に
「漢字、一文字書きやー!」
と言うと、しばらく考えて書いた漢字は・・・

「緑」
・・・(;´∀`)
「授かりたい知恵やご利益を表す漢字」ってゆーか・・・
それ、
ただのあんたの好きな色やん!!( ̄▽ ̄)
ま、えーけどね。(笑)
そんなこんなで、無事にご祈祷も終わり、
後は振り返らずに渡月橋を渡るのみ!!
観光客の皆さんでごった返す渡月橋。
意地でも振り返るものかと、
ただただ前を向いて渡りきりました!

わたしは振り返ってもいいんですけどね。
何となく、一緒になって振り返らずに渡りましたよ。(笑)
無事に終えた十三詣り。
切迫早産で妊娠7か月から入院し、
少し小さく生まれた長女。
母乳も上手く吸えず、最初の頃は、昼夜問わず1時間半おきの授乳。
実家も遠かったので頼ることも出来ず、
とーさんは仕事で毎晩遅かったので、
あまり助けてもらうわけにもいかず。
近所にお友達もいなかったので、
本当に、本当に、孤独な育児でした。
楽観的で大雑把なこんなわたしでも、
ちょっとノイローゼ気味になったことも。(;´∀`)
でも、素敵な出会いがあり、ママ友達も増え、
少しずつ子育てを楽しむことが出来るようになりました。
小さい頃はすぐに熱を出すし、
大きくなってからは、度重なる怪我や骨折があり、
本当に良く病院通いをした子でした。(^▽^;)
わたしと背が変わらないくらいまで成長し、
着物を着て袋帯を締めた長女を見て、
何だか感慨深いものがありました。(T_T)
まだまだ心配は尽きませんが、
ここまで元気に大きくなってくれたことに感謝!!

次に着物を着るのは成人式かな??(* ̄∇ ̄*)
その頃には、おしとやかな所作も身に着けてほしいものです。(^▽^;)
階段上る時、こんなんやったしね。(笑)
↓↓↓


子育てを楽しもう♪

笑顔になれる子育て

子育てのつ・ぶ・や・き

今日のうれしい出来事 -子育て-

毎日!笑顔で!楽しく!すごそうよ!!

小中学生を子育てしてるママへ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると、とっても、とっても、うれしいです!(*´▽`*)
応援、よろしくお願いします!!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
このブログの更新のお知らせをLINEでお送りすることが出来ます。
登録して下さると、とっても嬉しいです!
↓↓↓

そんなこんなで、無事にご祈祷も終わり、
後は振り返らずに渡月橋を渡るのみ!!
観光客の皆さんでごった返す渡月橋。
意地でも振り返るものかと、
ただただ前を向いて渡りきりました!

わたしは振り返ってもいいんですけどね。
何となく、一緒になって振り返らずに渡りましたよ。(笑)
無事に終えた十三詣り。
切迫早産で妊娠7か月から入院し、
少し小さく生まれた長女。
母乳も上手く吸えず、最初の頃は、昼夜問わず1時間半おきの授乳。
実家も遠かったので頼ることも出来ず、
とーさんは仕事で毎晩遅かったので、
あまり助けてもらうわけにもいかず。
近所にお友達もいなかったので、
本当に、本当に、孤独な育児でした。
楽観的で大雑把なこんなわたしでも、
ちょっとノイローゼ気味になったことも。(;´∀`)
でも、素敵な出会いがあり、ママ友達も増え、
少しずつ子育てを楽しむことが出来るようになりました。
小さい頃はすぐに熱を出すし、
大きくなってからは、度重なる怪我や骨折があり、
本当に良く病院通いをした子でした。(^▽^;)
わたしと背が変わらないくらいまで成長し、
着物を着て袋帯を締めた長女を見て、
何だか感慨深いものがありました。(T_T)
まだまだ心配は尽きませんが、
ここまで元気に大きくなってくれたことに感謝!!

次に着物を着るのは成人式かな??(* ̄∇ ̄*)
その頃には、おしとやかな所作も身に着けてほしいものです。(^▽^;)
階段上る時、こんなんやったしね。(笑)
↓↓↓


子育てを楽しもう♪

笑顔になれる子育て

子育てのつ・ぶ・や・き

今日のうれしい出来事 -子育て-

毎日!笑顔で!楽しく!すごそうよ!!

小中学生を子育てしてるママへ
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ランキングに参加しています。
ぽちっとしていただけると、とっても、とっても、うれしいです!(*´▽`*)
応援、よろしくお願いします!!
↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
このブログの更新のお知らせをLINEでお送りすることが出来ます。
登録して下さると、とっても嬉しいです!
↓↓↓

コメント
コメント一覧 (8)
十三詣り、知らなかった。そっか、そんな行事もあるんですね。
長女ちゃんの着物姿、素敵!
祖母が着付けの師範だったにも関わらず、浴衣しか着付けられない私……。
習ってみようかなぁ、とぼんやり思い続けていますが、やっぱり自分で着付けられるっていいですね!
文庫、とってもいい感じに見えるよー!
13歳、おめでとうございます!
突然コメントさせてもらったものです!
つわりが酷くて、ご飯の写真を拝見しては、おいしそう〜早くご飯をおいしく食べたいなぁと思って
コメントしたものです。
先月、女の子が産まれまして、今回の記事がお子さんのことだったので、思わずまたコメントしてしまいました!
7ヶ月から入院だったのですね…
私も、今回の妊娠は、入院とはいきませんでしたが、ずっと体調が良くなくて、あんまりいい思い出がなくて。
でも、今回の記事を拝見して、子供たちの成長が楽しみだなぁ〜
子育て楽しみたいな〜ってほんとに思いましたヽ(*´ェ`*)ノ
またおいしそうなご飯と、お子さんの記事、楽しみにしてますね!
すみません、長々と!
お姉ちゃんの着物姿 素敵〜(〃ω〃)
髪型も可愛いッ♡
Jamさんスゴイわ〜尊敬❣️
私、何も出来ないよ〜💦
親友が着付けのお免状持ってるから、娘の成人式は頼みます(^◇^;)
髪セットは友達の美容師へ 笑
私はお金を貯める人w…あと4年後だわ💦
お天気も良くて桜もキレイでいい日でしたね(o^^o)
ありがとうございます。(*^▽^*)
なんとかかんとか、着付けることが出来たよ。(;´∀`)
わたしは朝から汗だくで化粧もほぼ落ちた状態で出掛けたけどね。(笑)
yaikoさんのおばあ様は着付けの師範なのですがー!!
すごい!
わたしの場合、習いに行った事はなく、本などを見ながらの完全な独学なので、
色々間違ってるところもあると思うんですよね。(;´∀`)
一度きちんと習ってみたいなー。
その昔、13歳からすでに大人と見なられていたらしいけど、
まだまだお子ちゃまの長女です。
これから難しい時期に入っていくんだろうな。(;´∀`)
今から反抗期が来るのが恐ろしい・・・(笑)
おはようございます!
そして、ご出産、おめでとうございます!!(*^▽^*)
女の子ちゃんだったのですね!!
一緒ですねー!(*^-^*)
わたしも、決して順調な妊娠生活ではなかったので、しんしんさんの
「妊娠中あまりいい思い出がない。」と言うお気持ち、激しく共感します!(;´∀`)
産後の体調はいかがですか??
赤ちゃんのお世話でなかなかゆっくりもしていられないと思いますが、
頼ることが出来る方がお近くにいらっしゃったら、是非とも頼って、たまにはゆっくり体を休めて下さいね。(*^-^*)
ちなみに、わたしは出産した途端、食べ物が美味しく感じられて、
それはそれは幸せな気持ちでご飯を食べることが出来ました。(*´艸`*)
母乳をあげている期間は食べても食べても太らなかったし、めちゃめちゃ幸せでしたー。(笑)←自他ともに認める食いしん坊です!
しんしんさんの赤ちゃん、きっと、とっても可愛いんだろうな。(*´艸`*)
是非子育てを楽しんで!可愛い、可愛い小さな時期はあっという間です。
ただ、小さな時期はそれだけ大変なことも多いですよね。(;´Д`)
ご自身のお体を大切に、ママの元気が赤ちゃんの元気にもつながります!
女の子の育児は、行事の度に可愛いお洋服やお着物を着せてあげられるのもまた一つの楽しみです。(*^-^*)
母娘で思いっきり楽しんじゃいましょう♪
おはようございます。(*^-^*)
長女の着物姿、なんとかサマになってますでしょうか?!(;´∀`)
そんな、わたしは尊敬されるような感じじゃないですよー(笑)
着付けも完全独学やし、多分、間違っているところもたくさんあると思います。(^▽^;)
ただただ、着付け代とヘアセット代をケチっているだけっていうね。(笑)
はるママさんは着付けのお免状を持っていらっしゃるお友達や美容師さんのお友達もいらっしゃるのですねー!
いいなぁ。(*´艸`*)
やっぱ、餅は餅屋です!
プロにお願いするのが間違いないです!
わたしも、長女の成人式までにはお金をためて、プロにお願いしますー!( ̄▽ ̄)
先日ご紹介された器を購入したことをコメントしたものです。
またコメントさせて頂きます。
とても素敵なお着物で着付けも髪型も素敵です。
嵐山の十三詣りは私も行いました。
当時は神戸に住んでいて嵐山まで行った思い出が懐かしいです。
その後就職して関東に引っ越しました。
3年ほど前まで母が京都で一人暮らしをしておりましたが
亡くなったため処分して今は千葉在住です。
実家が京都にあるときはそれほど
京都に興味を示しませんでしたが(まあいつでも行けるだろう)
いざ、京都に家が無くなると寂しくて・・・
ですからJamさんの京都のお話もとても楽しみです。
また京都の紹介もよろしくお願いします。
おはようございます。(*^-^*)
長女の着物や髪型を褒めていただけて嬉しいです!
ホントに、必死のパッチで朝から汗だくでの着付けでした。(笑)
ゆうさんも十三詣りに行かれたのですね!
わたしは京都出身ではないので、今回の十三詣りが初体験でした。(*´艸`*)
法輪寺でのお坊さんのお言葉もとてもありがたいもので、
13歳という、大人と子どもの中間の年齢で、きちんとした服装でお詣りをするというのはとてもいい伝統行事だと思いました。
わたしは京都に住み始めてから、まだ20年ほどですが、
本当に素敵なところですね!
まだまだ知らない魅力が満載です!!(*^▽^*)
出不精な物で、なかなかお出掛けはしませんが、(笑)
また素敵な場所に行った際には、ブログに書いてみようと思います。(*^-^*)
ゆうさん、またまた嬉しいコメント、ありがとうございました!